お客様の備考欄にて「納品書不要です」の文言が存在する場合や、納品書を発行しない荷主様の場合は、
注文に納品書非出力フラグを立てることで、納品書が発行されないよう制御できます。
※処理ロボットの作成手順(こちら)も併せてご確認ください。
(例)納品書を同梱しないので、「全ての納品書を出力しない」に設定したい。 |
<前提情報>
納品書出力のフラグ:【0:納品書出力する】 【1:納品書出力しない】
(「納品書出力」という項目に「1」が取り込まれると「この注文の納品書は出力しない」という設定になる)
② 処理ロボットを適用する変換ロボットで設定を起動したい変換ロボットにチェック
① 処理ロボット作成:納品書フラグを不要に設定
下画像のように設定することで、納品書が発行されないように設定可能です。
※お客様の備考欄に納品書不要と存在する時のみ納品書不要とする設定の場合は、条件設定を追加してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
条件設定
条件なし
フィルター設定
【固定値を入力】【文字列】【1】を入力
アクション設定
【データを登録】【フィルター結果】の内容を【納品書出力】へ登録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② 処理ロボットを適用する変換ロボットで設定を起動したい変換ロボットにチェック
処理ロボットを適用する変換ロボットは複数選択可能です。チェックしたすべての取込み口に対し、本処理ロボットを起動できます。
カートやモールに関わらず、すべての注文に対して納品書不要の設定をしたい場合は、すべての取り込み口を選択してください。
③ 処理ロボットの有効化をする
作成した処理ロボットのチェックボックスにチェックを入れ、【処理を選択してください】から【有効/無効】を選択
④ テスト注文取込みの上、動作を確認
注文を取込み、納品書がAiR Logi(倉庫さまでご利用のシステム)から出力できないことをご確認ください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。