変換ロボットにて、入荷指示データの取り込み口を作成する方法を説明します。
①ロボットを開きます。
②変換ロボットを開きます。
③変換ロボット登録ボタンをclickします。
入出力設定登録モーダルが開きます。
④入出力:入力を選択
入力とは、コマースロボに対して「入力」=取込みを意味します。
出力とは、コマースロボから「出力」=吐出しを意味します。
⑤種類:入荷指示登録を選択
⑥変換ロボット名:ロボット名を入力 ※自由に決められます。
⑦区切り文字:カンマ を選択
⑧文字コードを選択します。
Shift-JISとUTF-8のどちらかが選択できます。
⑨CSVファイル
入荷指示データ(サンプル)があれば選択します。
選択することでカラム名(CSVデータの1列目)が自動で入力されます。
選択せずそのまま登録ボタンを押下し進めることも可能です。
⑩登録ボタンをclick
⇒入出力設定登録モーダルが開きます。
*スキップについて
入荷指示データ1行目にヘッダー行が存在する場合には【1行目をスキップする】を選択ください。
【1行目をスキップする】を選択すると1行目を取込みしません。
【1行目をスキップしない】を選択すると1行目を取込みします。
【紐づけ設定】
CSV列名:上記⑨でファイルを取り込んだ場合に、1列目(カラム名)を自動で入力します。
⑨でファイルを取り込まなかった場合には手動で入力いただく必要がございます。
紐づけ処理:コマースロボ取込み後の紐づけ項目
入荷指示CSVの列項目をコマースロボで紐づけして取込みができるようします。
*取込み不要な項目は、紐づけ処理は、選択しなくて結構です。
取込み不要な項目とは、取込み後管理不要な項目(入荷実績等で使用しない項目)となります。
紐づけ項目リスト(すべてを紐づける必要はございません。)
※赤文字は紐づけ必須項目です。
紐づけ項目 | 紐づけ列 |
入荷予定日 | 入荷予定日の列 |
在庫コード | 品番の列 |
予定数 | 入荷予定数の列 |
仕入先名 | 仕入れ先名の列 |
在庫区分 | 利用しません。(入荷実績で利用します。) |
ロット | ロットの列(ロットを管理している場合に利用します。) |
消費期限 | 消費期限の列(消費期限を管理している場合に使用します。) |
発注番号 | 発注番号の列 |
発注日 | 発注日(入荷指示を出した日)の列 |
備考 | 備考欄の列 |
入庫商品番号 | Airlogiの入荷実績で利用できます。(紐づける項目がない時に利用できます。) |
依頼者 | Airlogiの入荷実績で利用できます。(紐づける項目がない時に利用できます。) |
入荷独自1~4 | 紐づける項目がない時に使用します。 |
詳細設定 | 詳細設定については、こちら |
紐づけ処理終了後、登録をクリックしフォーマットの作成が完了します。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。