「ある特定の登録形式で出荷指示を取り込んだ時に限り、発送元を固定したい」ケースの場合、「処理ロボット」画面から、アクション設定で変更したい発送元を選択します。(添付画像参照)
処理ロボット作成後、「処理ロボットを適用する変換ロボット」で、ご希望の取り込み口(変換ロボット)にチェックを入れます。
発送元IDの設定は、
・「出荷指示一括登録」画面
・変換ロボットでの紐づけ
でも可能ですが、複数箇所で発送元IDを指定した場合、
①処理ロボット>②出荷指示一括登録画面>③変換ロボットでの紐づけ の優先順で、発送元が決定します。
※出荷指示登録をAPI/FTP連携で行われているお客様の場合、②出荷指示一括登録画面での発送元ID指定は行えないため、
①処理ロボットによる発送元ID指定を推奨いたします。
また、③変換ロボットでの発送元IDの紐づけはコマースロボAPIで開発いただいた際のみ利用いただける設定となります。
※連携ロボットにて、「API認証設定」の発送元指定機能を使用している場合、優先順は下記となります。
①処理ロボット>②「API認証設定」の発送元指定機能>③変換ロボットでの紐づけ
※発送元が異なる場合、上位側に実績を戻すことが出来ないため、注意が必要です。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。