1.新規同梱ロボット登録
グローバルナビ|ロボット>同梱ロボットをクリック
2.同梱ロボット設定
設定可能項目
・同梱ロボット名/説明文
・対象品番
・対象期間(注文日/ 出荷予定日ベース)
・対象購入回数(購入回数/定期注文回数)
・その他条件
・同梱商品
・処理ロボットを適用させる変換ロボット
①同梱ロボット名、説明を登録
②対象品番を選択
・プルダウンから「すべて」を選択すると全品番が対象となります。
・対象品番がある場合は、 プルダウンから「品番選択」を選択→テキストボックス内でクリック。
・商品ウィンドウから、追加したい対象品番を選択します。(複数品番選択可能)
在庫コード/商品コード表示や、表示件数の切り替えも可能です。
・上記で選択した品番が「含まれる」「含まれない(明細行)」「含まれない(注文全体)」のどのケースで同梱ロボットが起動するかを選択します。
③対象期間選択
・「対象期間追加」ボタンをクリックします。(複数回押下で対象期間を複数設定することも可能)
・注文日時ベース/出荷予定日ベースを選択します。
・対象期間(日付)を選択します。
・その対象期間に対して、どんな条件で同梱ロボットが起動するか選択します。
④対象購入回数設定
・「対象購入回数追加」ボタンをクリックします。(複数回押下で対象購入回数を複数設定することも可能)
・購入回数(通常)/ 定期注文回数を選択します。
・回数を選択します。
・その対象購入回数に対して、どんな条件で同梱ロボットが起動するか選択します。
⑤その他条件設定
・「その他条件追加」ボタンをクリックします。(複数回押下でその他条件を複数設定することも可能)
・条件を設定する項目を選択します。
・キーワードを入力します。
・上記キーワードに対して、どんな条件で同梱ロボットが起動するか選択します。
⑥同梱品番選択
・「同梱商品追加」ボタンをクリック→商品画面が立ち上がります。
・追加したい同梱物に合うように検索ワードを入力し、品番を絞り込みます。
・追加したい対象品番をクリックすると、「同梱商品」画面に追加されます。
・「同梱商品画面」にて、同梱物数量、納品書表示への価格表示有無、重複許可有無を設定します。
⑦処理ロボットを適用させる変換ロボットを選択(必須)
・どの登録形式(変換ロボット設定)で出荷指示が取り込まれた際に、同梱ロボットが起動するかを選択できます。
・変換ロボット設定は、「ロボット」>「変換ロボット」から作成します。
・同梱ロボットを起動させたい登録形式にチェックを入れます。
・「常に処理」を選択すると、出荷管理画面で注文情報を編集した際にも、再度同梱ロボットが起動します。 同梱物が注文情報編集時にも追加されますので、 「CSV一括登録時のみ」を選択することを推奨致します。
⑧同梱ロボット作成完了
・必要な情報を全て入力したら、 画面最下部の「設定」をクリックします。
・作成した同梱ロボットが、 同梱ロボット一覧に表示されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。