①新規処理ロボットの作成
・「ロボット」プルダウンから、「処理ロボット」をクリック
・右上の「処理ロボット登録」をクリック
②処理ロボット名登録
・テキストボックス内に、処理ロボット名を入力します。
・次の下にどの機能に起動したいのか選択します。
・「登録」ボタンをクリックします。
③処理ロボット設定画面での操作
・ルールの説明文を入力します。
・処理ロボットに実行させる処理を追加します。「設定」ボタン押下で、処理ロボットの処理内容を設定できます。
・処理ロボットを起動させる入出力設定を選択します。
・「常に処理」を選択すると、出荷管理画面で注文情報を編集した際にも、再度処理ロボットが起動します。 該当の処理ロボットを必ず起動させなければいけない場合を除き、「CSV一括登録時のみ」を選択することを推奨致します。
④処理設定画面での操作
・処理ロボットの処理名を入力します。
・処理ロボットが起動する条件を設定します。
・処理ロボットが、取り込まれる出荷指示データに対して行うフィルタリング処理を設定します。
・処理ロボットが起動した場合に発生するアクションを設定します。
・「登録」ボタンを複数回押下することにより、 複数の条件/フィルター/アクションが設定可能です。
・条件/フィルター/アクションの 設定後、「設定」ボタンをクリック
⑤処理設定完了後の操作
・④で設定した処理内容が追加されています。
・処理ロボットを起動させる入出力設定にチェックが入っているかどうか、再度ご確認をお願いいたします。
・全ての設定が完了したら「登録」をクリックします。作成した処理ロボットは、「処理ロボット」画面に表示されます。
⑥処理ロボット一覧画面での操作
❶作成した処理ロボットの有効/無効化
・有効/無効化したい処理ロボットにチェックを入れます。 「処理を選択してください」プルダウンから、 「有効/無効」を選択します。
・処理ロボットの有効/無効が変わります。(有効時→濃色 / 無効時→淡色 にルール名が変わります。 )
❷作成した処理ロボットの複製
・複製したい処理ロボットにチェックを入れます。 「処理を選択してください」プルダウンから、 「複製」を選択します。
・処理ロボットが複製されます。(ルール名末尾に「 -コピー」が付加されます。)
❸作成した処理ロボットの削除
・削除したい処理ロボットにチェックを入れます。 「処理を選択してください」プルダウンから、 「削除」を選択します。
・処理ロボットが削除されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。