< 目次 >
配送方法設定とは?
● 設定の目的
コマースロボに取り込む出荷指示データ(受注データ)の配送方法列に出力されている文字列を
配送方法として認識し、コマースロボに取り込めるようにするために必要な設定です。
● 取り込まれる仕組み
設定>配送方法の各配送方法のキーワードに、改行区切りで入力した文字列を「WMS配送方法」として認識され、取り込まれます。
●画面上の表示について
設定>配送方法の「配送方法名」が、コマースロボの出荷管理メニューの各注文の配送方法として表示されています。
配送方法の設定方法
1.配送方法設定を行うために必要な情報を確認する
カート・モールで使用している配送方法の確認が必要です。
API連携が可能な以下カート・モールでは、以下箇所から配送方法に関して確認できます。
以下に記載のない配送方法をご利用の場合は、ご自身で各管理画面を十分にご確認の上、適宜ご対応くださいませ。
確認箇所:設定>配送と配達
「基本の配送料」を利用している場合、「一般設定」をクリック>「料金の名前」
▼基本の配送料の設定を行っている場合


▼カスタム配送料の設定を行っている場合
確認箇所:QSM>商品管理>送料管理の「送料名」
確認箇所:設定を変更する>配送/送料>配送業者の管理>「配送業者名」
確認箇所:ショップ作成>配送関連の設定>配送の設定>「配送方法」
確認箇所:RMS>店舗設定>基本情報設定>配送方法・送料設定>「配送方法」
※「配送方法」に表示されている「※」は不要です。
確認箇所:ストアクリエイターPro>ストア構築>カート設定>配送方法、送料設定>「配送方法(表示名)」
確認箇所:お店設定>お店運用>送料の設定
▼全商品共通の送料設定を行っている場合
▼複数の送料パターン設定を行っている場合
確認箇所:Wow! manager>店舗構築>配送方法設定>「配送方法名」
確認箇所:設定>配送・送料>配送サービス一覧>「配送サービス名」
確認箇所:各種設定>配送設定>「グループ名」
2.配送方法の取り込み設定を行う
① 設定>配送方法を開く
② 標準の配送方法のキーワードに「1.配送方法設定を行うために必要な情報を確認する🔗」で
確認した値がキーワードとして登録されているか確認する
③ 登録されている場合は、該当の配送方法左横チェックボックスにチェックをいれ、
[処理を選択してください]>[有効/無効]で有効化する
※すでに有効化されている場合は、上記有効化の作業は不要です。
④ 登録されていない場合は、新規で配送方法を登録する
① [配送方法登録]をクリック
② 「配送方法名」を任意で入力(出荷管理画面に表示される名称)
③ 「WMS配送方法」を選択
④ 「キーワード」を改行区切りで入力
※このキーワードには「1.配送方法設定を行うために必要な情報を確認する🔗」で
各カート・モールで確認した値を入力してください。
⑤ [外部連携先配送方法]を選択し[登録]をクリック
⑥ 作成した独自の配送方法の左横チェックボックスにチェックをいれ、
[処理を選択してください]>[有効/無効]で有効化する
⚠ 注意
独自にて新規配送方法の作成時には、下記外部連携先配送方法より各shopとの紐づけ処理が必要です。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。