API連携の初期設定では、この記事の他にもコマースロボの設定が必要となります。
必ずこちらの記事を参照し、設定~テストまでを行ってください。
なお、コマースロボの設定は管理者権限以上のユーザーでおこなってください。
■事前準備
- アプリストアのログイン情報作成
- 連携アプリの作成(必要な場合のみ)
■設定手順
- 発送元を作成する
- 変換ロボットを作成する
- 連携ロボットを作成する
- 処理ロボットを有効化
- 入金済みになった場合に自動で「出荷待ち」にする連携ロボットの作成
- API認証設定で認証ボタンをクリックする
- 実績戻しの際に配送方法をBカートに連携したい場合
事前準備(Bカート)
1.アプリストアのログイン情報の作成
下記、Bカートのマニュアルを参考に、アプリストアのログイン情報を作成ください。
https://userguide.bcart.jp/app/
2.連携アプリの作成
設定必要:app3.crobo.jp /app4.crobo.jp など、appの後ろに数字がある場合
必要なし:app.crobo.jp
①Bcart Developerにログイン
アカウント作成後、登録したログイン情報で https://api.bcart.jp/login からログインする。
④ログイン後、プライベートアプリ管理画面にて、アプリを作成する。
トークン名:任意
下記スコープにチェックを入れる。
● products-read
● product_sets-read
● product_stock-write
● orders-read
● order_products-read
● logistics-read
● logistics-write
● shipping_groups-read
作成ボタン押下後表示される、「パーソナルアクセストークン」をAPI連携に利用します。
設定手順(コマースロボ)
1.発送元を作成する
設定>発送元🔗にて「発送元登録」ボタンから発送元を登録する。
発送元の詳細な新規登録方法についてはこちら🔗をご参照ください。
2.変換ロボットを作成する
Bカートの受注データをコマースロボに取り込むための取り込み口を変換ロボットにて作成します。
標準の変換ロボットは取込内容を変更することができないので、標準を複製したうえで使用します。
① ロボット > 変換ロボット🔗を開く
② 「ID:25922 出荷指示登録(Bカート API用)」の左横チェックボックスにチェックをいれ
「処理を選択してください」の「複製」から設定をコピー
③ ②の操作で複製して作成された「出荷指示登録(Bカート API用)- コピー」のIDをクリックし、
変換ロボット名を「出荷指示登録(Bカート API用)- 独自」に変更
④ 「出荷指示登録(Bカート API用)- 独自」の左横チェックボックスにチェックを入れ、
「処理を選択してください」の「有効/無効」より有効化
3.連携ロボットを作成する
BカートとのAPI連携を行うアクションとトリガー(タイミング)を設定します。
① ロボット > 連携ロボット画面にて「連携ロボット登録」ボタンをクリック
②「かんたん設定」をクリックし「作成」をクリック
③ 「Bカート」をクリックし、「次へ」をクリック
④ すべての連携アクションを選択し、「次へ」をクリック
※在庫連携を行わない場合は「【自動連携】Bカート 在庫連携」は未選択で問題ありません。 |
⑤ 「API認証設定登録」ボタンをクリック
⑥ API認証設定名(任意の内容で問題ありません)を入力し、APIを選択
API認証設定名:任意
API:連携先を選択します。今回は「Bカート」を選択
⑦ 「1.発送元を作成する」で作成した発送元🔗を選択し、事前準備🔗で確認した内容を入力する
※コマースロボのURLが「app.crobo.jp」の場合
ストア名:任意の値でOK。bcartなど
※コマースロボのURLが「app3.crobo.jp app4.crobo.jp」などappの後ろに数字がある場合
⑧ ⑦で作成したAPI認証設定をクリック(選択すると青くなります。)し「登録」ボタンをクリック
⇒ ⑧まで完了すると、アクションが作成されます。
⑨ 「連携ロボット名:【自動連携】Bカート 出荷指示取得」をクリックし、変換ロボットを「2.変換ロボットを作成する🔗」で複製した「出荷指示登録(Bカート API用)- 独自」に変更
4.処理ロボットを有効化
下記処理ロボットは必ず、有効化・適用化してください。
※有効化だけではなく、適用も必須です。
※適用する際には該当の処理ロボット名をクリックし、
処理ロボットを適用する変換ロボットにて「出荷指示登録(Bカート API用)- 独自」を選択の上、登録してください。
- 商品マスタ登録がない場合注文を取り込みしない
- 同一注文番号を取り込まない(重複注文のみ)
- 未入金の注文を保留(入金確認)に振り分け
- Bカートの出荷指示を対象に入金済みかつ、エラーが無くなったら出荷待ちへ移動 (連携ロボット用)((※処理ロボット”エラーが無くなったら出荷待ちへ移動”との併用不可)
5.入金済みになった場合に自動で「出荷待ち」にする連携ロボットの作成
① ロボット > 連携ロボット画面にて「連携ロボット登録」ボタンをクリック
② 「カスタム設定」をクリックし「作成」をクリック
③ 「コマースロボ」を選択し、下にスクロール「次へ」をクリック
④ 「出荷指示 処理ロボット適用」を選択して「次へ」をクリック
⑤ 処理ロボットを選択
「Bカートの出荷指示を対象に入金済みかつ、エラーが無くなったら出荷待ちへ移動 (連携ロボット用)」を選択します。
⑥ 本処理ロボットをトリガー(特定時間帯に自動的に)で動作させたいステータス「入金確認」を選択し、
「次へ」をクリック
⑦ 「Bカート ステータス同期」トリガーを選択
⑧ 連携ロボット名に任意で名前を入力し、有効化をONに変更のうえ「登録」ボタンをクリック
6.API認証設定で認証ボタンをクリックする
設定>API認証設定にて「認証ボタン」をクリック(URLがapp.crobo.jpのみ)
実績戻しの際に配送方法をBカートに連携したい場合
①Bカートにログインし、各種設定>配送設定を開く
②コマースロボの設定>配送方法より、配送方法の登録を行います。
1.設定>配送方法を開く
2.「配送方法登録」のボタンをクリック
3.配送方法名・WMS配送方法・キーワード・外部連携配送方法を入力
-配送方法名:出荷管理の画面で表示できる配送方法です。
-WMS配送方法:AiR Logiに連携する配送方法です。
-キーワード:①で確認できる一番左のIDを入力します。
-外部連携配送方法:①で確認できる一番左のIDを入力します。
4.3で作成した配送方法を有効化
チェックボックスにチェックを入れ「処理を選択してください」から有効化
Bカートとの連携設定については以上で完了です。
テストを進めてください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。