eギフトアプリ「AnyGift」を利用する場合の設定方法についてご案内いたします。
anygiftの注文は、コマースロボに注文が連携されるまでにタイムラグが存在するため、APIで在庫連携を行うと売り越しする可能性があります。
在庫連携の連携ロボットで【割当率】の設定を行い、売り越ししないようご調整ください。
在庫連携の連携ロボットで【割当率】の設定を行い、売り越ししないようご調整ください。
anygiftの挙動について
注文後、shopifyのフルフィルメントステータスは「保留」となり、送付先の住所が入力された時点でshopify側のステータスが「未発送」となります。
※詳細はこちら(anygift様のnotionに飛びます)をご確認ください。
コマースロボはフルフィルメントステータスが「未発送」になった時点で取り込む必要があり、下記、時間指定の連携ロボットを作成して、取り込みします。
連携ロボットの詳細な作成方法について
①ロボット>連携ロボットを開き、「連携ロボット登録」をクリックします。
②カスタム設定をクリック
③shopifyを選択
④出荷指示取得を選択
⑤変換ロボット・取得範囲設定・時間指定を設定する。
※その他設定は他の出荷指示取得の連携ロボットと同じように設定ください。
※その他設定は他の出荷指示取得の連携ロボットと同じように設定ください。
⑥利用するAPI認証設定をクリック
⑦トリガー:手動を選択
⑧連携ロボット名と有効化を設定し、登録
取得範囲設定:時間指定で取得
時間指定:168時間前まで(最大)の時間で送付先情報の入力期限を登録ください。
※基本的には5日後の23:59分が期限のようです。(notion参照)
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。