得意先一覧に事前に得意先の情報を登録しておくことで個別出荷指示登録時の送付先情報入力の手間を削減できます。
また、得意先コードを利用し、送付先情報のない出荷指示データを取り込むことも可能です。
本メニューは以下権限にて設定いただけます。
・倉庫管理者
・管理者
・一般
< 目次 >
1-1.得意先登録方法(個別)
1つずつ得意先を登録する方法についてご案内いたします。
① システム設定>得意先一覧>[得意先登録]ボタンをクリック
② 登録内容を入力し[登録]をクリック ※赤字は必須項目です。
- 得意先コード:出荷指示に取り込んだ際に情報を呼び出すために登録します。
※出荷指示にこちらのコードが出力されない場合は、得意先一覧で登録した情報を送付先情報として注文に反映できません。
- 得意先名 :得意先名を登録します。
- 得意先名2 :得意先名2を登録します。
※得意先名2に値を入れても反映されません。
- 郵便番号 :郵便番号を登録します。
- 住所1 :住所1を登録します。例)○○県など
- 住所2 :住所2を登録します。例)○○市△△区00-00
- 住所3 :住所3を登録します。例)建物名など
- 電話番号 :電話番号を登録します。
- FAX番号 :FAX番号を登録できます。
- メール :メールアドレスを登録できます。
1-2. 得意先登録方法(CSV一括)
こちらより、標準レイアウトのフォーマットをダウンロードを行い、データを作成してください。
CSV一括登録を行う方法についてご案内します。
① システム設定>得意先一覧>[得意先登録]ボタンをクリック
② 【得意先登録】の横の▼をクリックし「一括得意先登録」をクリック
③ CSVファイルに作成したデータを選択し、登録。
上記、一括登録と同じ方法で登録してください。
2.得意先を利用した個別出荷指示登録方法
得意先一覧に事前に得意先情報を登録しておくことで個別出荷指示登録の手間を非常に削減できます。
① 出荷管理>[出荷登録]
② 出荷指示詳細の[得意先検索]ボタンをクリック
③ 得意先一覧に登録した得意先のリストから送付先を選択
3.得意先を利用した出荷指示CSV一括登録方法
3-1.得意先を登録🖊
3-2.出荷指示データの取込み口を作成
3-4.出荷指示登録を行う
3-1.得意先を登録
得意先登録方法🖊をご参照ください。
3-2.出荷指示データの取込み口を複製し有効化
①ロボット>変換ロボット
②変換ロボット名「得意先」で検索
③変換ロボットID:17181 出荷指示(標準) - 得意先 の横にチェックを入れ【処理を選択してください】より「複製」
→【出荷指示(標準) - 得意先-コピー】が一番下に作成されます。
④【出荷指示(標準) - 得意先-コピー】の横にチェックを入れ、【処理を選択してください】より「有効化」
3-3.データに得意先コードを入力
こちらより、得意先に対応した標準の変換ロボットのテンプレートをダウンロードし、出荷指示データを入力し、45列目【得意先コード】の列に3-1で登録した得意先コードを入力する。
3-4.出荷指示登録を行う
① 出荷管理>の右横の▼をクリック
② 「一括出荷登録」を選択
⇒ 得意先一覧に登録されている情報を送付先住所に紐づけた形で出荷指示が登録できます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。