API連携の初期設定では、この記事の他にもコマースロボの設定が必要となります。
必ずこちらの記事を参照し、設定~テストまでを行ってください。
なお、コマースロボの設定は管理者権限以上のユーザーでおこなってください。
■事前準備
■設定手順
事前準備(futureshop)
1.futureshopへクライアントIDとシークレットの発行依頼
futureshopのAPI(コマースロボ用)ご利用登録申し込みフォーム🔗からAPIの利用申請をお願いいたします。
2.API接続情報を準備
● 店舗キー:futureshopシステム契約時に付与される店舗毎にユニークなキー
※futureshopにログインいただく際に入力している店舗キーと同様です。
● クライアントID:futureshopへのAPIご利用お申込み後に店舗毎に発行されるAPI連携用のID
● シークレット:futureshopへのAPIご利用お申込み後に店舗毎に発行されるAPI連携用用のパスワード
設定手順(コマースロボ)
1.発送元を作成する
設定>発送元🔗にて「発送元登録」ボタンから発送元を登録する。
発送元の詳細な新規登録方法についてはこちら🔗をご参照ください。
2.変換ロボットを作成する
futureshopの受注データをコマースロボに取り込むための取り込み口を変換ロボットにて作成します。
標準の変換ロボットは紐づけを変更することができないので、標準を複製したうえで使用します。
① ロボット > 変換ロボット🔗を開く
② 「ID:18025 出荷指示登録(futureshop API用)」の左横チェックボックスにチェックをいれ
「処理を選択してください」の「複製」から設定をコピー
③ ②の操作で複製して作成された「出荷指示登録(futureshop API用)- コピー」のIDをクリックし、
変換ロボット名を「出荷指示登録(futureshop API用)- 独自」に変更
④ 「出荷指示登録(futureshop API用)- 独自」の左横チェックボックスにチェックを入れ、
「処理を選択してください」の「有効/無効」より有効化
3.連携ロボットを作成する
futureshopとのAPI連携を行うアクションとトリガー(タイミング)を設定します。
① ロボット > 連携ロボット画面にて「連携ロボット登録」ボタンをクリック
②「かんたん設定」をクリックし「作成」をクリック
③ 「futureshop」をクリックし、「次へ」をクリック
④ すべての連携アクションを選択し、「次へ」をクリック
※在庫連携を行わない場合は「【自動連携】Futureshop 在庫連携」は未選択で問題ありません。 |
⑤ 「API認証設定登録」ボタンをクリック
⑥ API認証設定名(任意の内容で問題ありません)を入力し、APIを選択
API認証設定名:任意
API:連携先を選択します。今回は「futureshop」を選択
⑦ 「1.発送元を作成する」で作成した発送元🔗を選択し、事前準備🔗で確認した内容を入力する
● 店舗キー:futureshopシステム契約時に付与される店舗毎にユニークなキー
※futureshopにログインいただく際に入力している店舗キーと同様です。
● クライアントID:futureshopへのAPIご利用お申込み後に店舗毎に発行されるAPI連携用のID
● シークレット:futureshopへのAPIご利用お申込み後に店舗毎に発行されるAPI連携用用のパスワード
⑧ ⑦で作成したAPI認証設定をクリック(選択すると青くなります。)し「登録」ボタンをクリック
⇒ ⑧まで完了すると、アクションが作成されます。
⑨ 「連携ロボット名:【自動連携】futureshop 出荷指示取得(差分)」をクリックし、変換ロボットを「2.変換ロボットを作成する🔗」で複製した「出荷指示登録(futureshop API用)- 独自」に変更
4.処理ロボットを有効化
下記処理ロボットは必ず、有効化・適用化してください。
※有効化だけではなく、適用も必須です。
※適用する際には該当の処理ロボット名をクリックし、
処理ロボットを適用する変換ロボットにて「出荷指示登録(futureshop API用)- 独自」を選択の上、登録してください。
- 商品マスタ登録がない場合注文を取り込みしない
- 同一注文番号を取り込まない(重複注文のみ)
- futureshop 出荷指示取込み時入金ステータス確認
- 未入金の注文を保留(入金確認)に振り分け
- futureshopの出荷指示を対象に入金済みかつ、エラーが無くなったら出荷待ちへ移動 (連携ロボット用) (※処理ロボット”エラーが無くなったら出荷待ちへ移動”との併用不可)
5.入金済みになった場合に自動で「出荷待ち」にする連携ロボットの作成
① ロボット > 連携ロボット画面にて「連携ロボット登録」ボタンをクリック
② 「カスタム設定」をクリックし「作成」をクリック
③ 「コマースロボ」を選択し、下にスクロール「次へ」をクリック
④ 「出荷指示 処理ロボット適用」を選択して「次へ」をクリック
⑤ 処理ロボットを選択
「futureshopの出荷指示を対象に入金済みかつ、エラーが無くなったら出荷待ちへ移動 (連携ロボット用)」を選択します。
⑥ 本処理ロボットをタイムトリガー(特定時間帯に自動的に)で動作させたいステータス「入金確認」を選択し、
「次へ」をクリック
⑦ 「futureshop ステータス同期」トリガーを選択
⑧ 連携ロボット名に以下を入力し、有効化をONに変更のうえ「登録」ボタンをクリック
futureshopの出荷指示を対象に入金済みかつ、エラーが無くなったら出荷待ちへ移動
⇒ futureshopとのAPI連携設定はこちらで完了です。
テストを進めてください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。